診療について
一般整形外科
•肩こり
•腰痛
•頚部痛
•背部痛
•膝痛
•四肢の神経痛
•足、足首の痛みや変形
•手指の変形
•股関節部痛
•手脚のしびれや疼痛
•スポーツ外傷
•靭帯の損傷
•骨粗鬆症など
整形外科とは運動器(骨・関節・靭帯・神経等)に関する疾患やけがを治療する科です。
患者様の様々な症状に応じて薬やリハビリ、場合によっては手術を行います。
その領域は脊椎・四肢(肩・肘・手・手指・股関節・膝関節・足関節・足趾)等に広がります。
腰痛
腰痛には腰に原因が由来するものと腰以外に由来するものがあります。腰に原因が由来するものでは変形性脊椎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、変性すべり症など主に加齢により生ずるもの、腰椎骨折や脱臼などの外傷、カリエスや化膿性脊椎炎などの感染や炎症によるもの、転移癌などの腫瘍によるものなどがあります。
腰以外に由来するものには解離性大動脈瘤などの血管の病気、尿管結石などの泌尿器の病気、子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科の病気、胆嚢炎や十二指腸潰瘍などの消化器の病気、変形性股関節症などの腰以外の整形外科の病気によるものがあります。
加えて身体表現性障害、統合失調などの精神疾患や精神的なストレスによる心理的な原因による場合もあります。
病態により治療法が異なるため、正確な診断が重要です。必要に応じてX線(レントゲン)検査、MRI検査、骨シンチ、筋電図検査、血液・尿検査などを行います。
特に安静にしていても痛みが軽くならない、しだいに悪化する、発熱している、下肢がしびれたり力が入らない、尿漏れがするなどの症状を伴っている場合は、放置したり自分で管理することは禁物で、すみやかに整形外科を受診されることをお願いします。
下肢のしびれ、痛み
下肢のしびれ痛みの原因として多いのは腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症です。 腰椎椎間板ヘルニアでは腰や臀部が痛み、下肢にしびれや痛みが放散したり、足に力が入りにくくなります。
下肢伸展挙上試験(膝を伸ばしたまま下肢を挙上し坐骨神経痛の出現を見る)や下肢の感覚が鈍いかどうか、足の力が弱くなっていないか等で診断します。
さらに、X線(レントゲン)撮影、MRIなどで検査を行い診断を確定します。
ただし、MRI画像で椎間板が突出していても、症状が無ければ多くの場合問題はありません。
治療は痛みが強い時期には、安静を心がけ、コルセットをつけたりします。
また、消炎鎮痛剤の内服や坐薬、神経ブロック(神経の周りに痛みや炎症を抑える薬を注射する)を行い、痛みをやわらげます。腰を温めるのも良いでしょう。痛みが軽くなれば、牽引を行ったり運動療法を行うこともあります。
これらの方法でよくならない場合や下肢の脱力、排尿障害があるときには手術をお勧めすることがあります。
最近では内視鏡を使った低侵襲手術も広く行われるようになってきました。
腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減されます。
単純X 線(レントゲン)写真である程度は推測できますが、より詳しく診断するためにはMRI や脊髄造影などの検査が必要となります。下肢の動脈がつまって血行障害を生じた時にも似たような症状がおこりますので、原因を正確に調べることが必要です。
手術ではない治療としてはリハビリテーション、コルセット、神経ブロックや脊髄の神経の血行を良くする薬などがあります。これらで症状が改善することもあります。
しかし、歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術を行うこともあります。
また両足に症状が出ている場合には改善することが少ないので手術を行う場合が多いです。
最近は内視鏡を使った低侵襲手術も行われています。
肩こり
首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。
首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。
問診や神経学的診察、特に触診で僧帽筋の圧痛と筋緊張、肩関節可動域や頚椎疾患のチェックなどで診断します。
X線(レントゲン)撮影のほか、必要によりMRI、筋電図、血圧測定などの検査も行います。
頚椎疾患、頭蓋内疾患、高血圧症、眼疾患、耳鼻咽喉疾患、肩関節疾患の随伴症状としての「肩こり」も少なくありません。
治療はマッサージ療法(筋肉の血流を改善させ、筋緊張をやわらげる)、温熱療法(蒸しタオル、入浴などで筋緊張をやわらげる)、運動療法(筋力強化)、安静、薬物療法(シップ薬、筋弛緩薬、局所注射など)を行います。
肩の痛み
肩関節におこる痛みには、いわいる五十肩である肩関節の関節包や滑液包(肩峰下滑液包を含む)の炎症のほかに、上腕二頭筋長頭腱炎、石灰沈着性腱板炎、肩腱板断裂などがあります。
五十肩では肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります(運動制限)。動かす時に痛みがありますが、あまり動かさないでいると肩の動きが悪くなってしまいます。
髪を整えたり、服を着替えることが不自由になることがあります。また、夜中にズキズキ痛み、ときに眠れないほどになることもあります。
自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。
痛みが強い急性期には、三角巾・アームスリングなどで安静を計り、消炎鎮痛剤の内服、注射などが有効です。急性期を過ぎたら、温熱療法(ホットパック、入浴など)や運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)などのリハビリを行います。
これらの方法で改善しない場合は、手術(関節鏡など)を勧めることもあります。
膝の痛み
膝の痛みの原因として変形性膝関節症、半月板損傷、膝靱帯損傷、膝離断性骨軟骨炎、オスグッド病スポーツによる膝の慢性障害、膝蓋骨脱臼などがあげられます。
なかでも多いのは変形性膝関節症です。症状は初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み、休めば痛みがとれますが、正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。
問診や診察、時に触診で膝内側の圧痛の有無、関節の動きの範囲、腫れやO 脚変形などの有無を調べ、X線(レントゲン)検査で診断します。必要によりMRI検査などをします。
症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射などをします。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成することもあります。
手指の痛み、障害
痛みの原因として多いのは腱鞘炎、手根管症候群です。腱鞘炎は指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。
朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。
進行するとばね現象が生じて“ばね指”となり、さらに悪化すると指が動かない状態になります。
治療は、局所の安静(シーネ固定も含む)や投薬、腱鞘内ステロイド注射などがあります。
この注射は有効で、おおむね3ヵ月以上は無症状なことが多いですが、再発することも少なくありません。
改善しないときや再発を繰り返す場合は、腱鞘の鞘を開く手術(腱鞘切開)を行います。切開するのは腱鞘の一部だけです。小さな傷で済みます。
手根管症候群は初期には示指、中指がしびれ、痛みがでますが、最終的には母指(親指)から環指の母指側の3本半の指がしびれます(正中神経の支配領域)。
急性期には、このしびれ、痛みは明け方に強く、目を覚ますと手がしびれ、痛みます。
手を振ったり、指を曲げ伸ばしするとしびれ、痛みは楽になります。手のこわばり感もあります。ひどくなると母指の付け根(母指球)がやせて母指と示指できれいな丸(OKサイン)ができなくなります。縫い物がしづらくなり、細かいものがつまめなくなります。
手根管症候群の診断が下されたら、消炎鎮痛剤やビタミンB12などの飲み薬、塗布薬、運動や仕事の軽減などやシーネ固定などの局所の安静、腱鞘炎を治めるための手根管内腱鞘内注射などの保存的療法が行われます。
リハビリテーション科
身体に痛みや障害がある患者さんができるだけ早く日常に復帰できるように、治療だけなく障害の予防を含めた機能訓練や、各種リハ機器を用いた物理療法行っております。
広いリハビリテーション室に充実した機器を備えており、専任の理学療法士が運動療法を施します

リハビリテーション科
リウマチ科
関節リウマチとは、関節内の滑膜という組織に炎症が生じ、進行すると関節が破壊され、痛みやこわばりなどの障害を引き起こす原因不明の自己免疫疾患です。どの年代でもおこりますが、特に30~40歳代の女性に多く発症します。軽症の人もいれば重症の人もいて症状も多彩です。以前は難病と考えられていましたが、抗リウマチ薬・生物学的製剤により関節リウマチをコントロールできるようになってきました。早めの診断・治療が必要です。
症状
最初は両方の手や足の指の関節が対称的に腫れて、とくに朝、こわばるようになります。また、人によっては膝関節や股関節など大きな関節にも病変が進み、水が溜まり、動きにくくなり、痛みのために日常生活に困難をおぼえるようになります。また、発熱や倦怠感、食欲不振などの全身症状を伴う場合もあります。
診断と検査
節リウマチの関節破壊は発症早期より生じ、遅漏の遅れにより骨破壊が進行するため、早期診断により早期に治療を開始することが大切です。病歴、身体所見、血液検査、画像検査などの結果を総合的に判断して診断します。血液検査ではCRP、抗CCP抗体、リウマチ因子等が有用です。
治療
関節リウマチの治療の基本は薬物療法です。最近では新しいさまざまな抗リウマチ薬が開発されており、薬物治療は急速に発展しています。現在ではリウマトレックスが最も多く使われており、当院でもリウマトレックスを中心とした薬物療法を行っています。また、リウマトレックスで効果不十分の患者様には生物学的製剤を用います。