骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、カルシウム不足や加齢、運動不足、喫煙、飲酒、閉経による女性ホルモンの減少が原因で骨の密度が粗くなり、骨がもろくなる病気です。
骨は、髪や皮膚と同じように新陳代謝を繰り返しています。このサイクルが、加齢や生活習慣、女性の閉経に伴う女性ホルモン低下、病気などのあらゆる因子により乱れることで骨粗しょう症を引き起こします。
骨粗しょう症
気になる症状はありませんか?
前よりも背が縮んだ
腰や背中が痛い
背中が曲がってきた
胃もたれや胸やけがする
骨粗しょう症は、自覚症状がなく骨折してしまってから気づく方が多いため、定期的にご自身の骨の状態を把握することが大切です。
上記の症状は必ずしも骨粗しょう症により生じる症状ではありませんが、骨粗しょう症を発見するきっかけとなりうる症状です。1つでも当てはまる方は、まずはお気軽にご相談ください。
骨粗しょう症により骨折しやすい部位
骨粗しょう症により骨折しやすい部位
骨粗しょう症の検査
DXA法で骨密度測定を行います。DXA法とは、2種類のエックス線を用いて骨量を測定する方法で、主に腰椎や大腿骨の骨密度を測定します。DXA法により、精密な骨密度測定と早期治療が可能となっています。また、血液検査で骨代謝マーカーなどを測定する場合もあります。
骨粗しょう症の検査
予防・治療法について
骨粗しょう症は予防が大切で、運動と食事(栄養)がその基本です。食事や運動など生活習慣の改善では対応できない場合は、お薬による治療が必要となります。骨密度検査を受け、できるだけ早く治療を始めることが大切です。 骨粗しょう症のお薬とは骨の働きを改善し、骨折リスクを下げる効果のあるものです。 具体的には骨を壊す働き(骨吸収)を抑える薬、骨を作る働き(骨形成)を助ける薬、骨吸収と骨形成のバランスを整える薬などの種類があります。 高齢の方の場合、古い骨が新しく置き換わるのに時間がかかるため、自己判断で服薬を中止することなくある程度長期間の服薬継続が将来の骨折予防にも重要です。